others/文字の読み方の変更点

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 移動:バックアップ
  • 最新のバージョン:2023-07-11 02:11:54
  • バージョン:(Rev:f_kH1u6hD9)2023-07-10 23:33:23

OldNew差分
1818UとV
1919}}
2020* 数字解読のヒント [#27w318u]
21-正方形の中心から各辺に向かって棒が書かれるような構造になっていて、
22-それぞれの辺の組み合わせと数字が対応している
21+正方形の中心から各辺に向かって「棒」が加えられているような構造になっていて、
22+それぞれの辺の組み合わせと数字が対応している。
23+また、記号の「=」が使われているヒントがあるが、ある数字と「=」が似ているため、見落としやすい。
2324#region(解読方法){{
2425上の辺に対応する数字は1、そこから時計回りに2(右)、3(下)、4(左)と一つずつ対応する数字が大きくなる。
25-複数の辺に棒が書かれている場合は、それらの辺に対応する数字を合計する。
26-この方法により、表せる最大の数字は10(1+2+3+4)であるが、表記の方法は15通り(0を含めれば16通り)ある。
26+複数の辺に棒がある場合は、それらの辺に対応する数字を合計する。
27+この方法により、表せる数字は、
28+0(棒なし、数えるための道具の底面にある)から10(4方向全てで1+2+3+4)までの整数11個であるが、表記の方法は16通りある。
2729これが原因で、5つの数字(3、4、5、6、7)は表記を2パターン持つことになる。
30+2+4で表される方の6は記号の「=」と似ている。
2831}}
29--詳しい解説があります。
30---http://www.xblafans.com/fez-cube-guide-central-hub-4-8-and-16-cube-doors-zunu-and-zu-45480.html
32+-別サイトに詳しい解説があります。((http://www.xblafans.com/fez-cube-guide-central-hub-4-8-and-16-cube-doors-zunu-and-zu-45480.html))
3133* コマンド解読のヒント [#nduu82k]
3234[[滝エリア>map/滝]]などにある、幅が3ドットの模様のこと。
3335&attachref(map/滝/コマンドが書かれた石碑.png,nolink);
3840コマンドは、テトリミノ状に並べられている4ドットからなる文字を、合体させたものになっている。
3941解読するには、
4042まず、コマンドを上から下(左から右)に4マスずつになるように区切る。
41-その後、縦書きで上から下に書かれているものは、横書きに直すため、反時計回りに90度回転させ、左から右に読めるようにする。
43+その後、縦書きで上から下に書かれているものは、横書きに直すため、
44+反時計回りに90度回転させ、上端が左端に、下端が右端にくるようにして、左から右に読めるようにする。&br;
4245&attachref(map/キューブで開く扉/コマンド.png,nolink);
4346[[別の部屋>map/天文台#b9fmwvg]]に、文字と入力の対応のヒントがあり、
4447その部屋に、プレイヤーの入力をコマンド文字にして映す石碑があり、そこからコマンドと文字の対応がわかる。
スポンサー